

皆さんはゲームってどのハードでプレイしてます?
PS4?
任天堂Switch?
それともソシャゲでひたすらFGOに課金してたり?w
僕はというとPCが中心です。
なぜPCでゲームをプレイするのか。今回はコンシューマー機との違いも含めて説明していきまっす。
目次
僕がPCゲームをプレイする5つの理由
ゲーム配信が楽
ゲーム配信をするようになって分かったんですけど、PCだとキャプチャー機器無しで配信できるんですよね。
それがすんごい楽。
ただゲーム配信は低スペックPCだと厳しいのが難点ですけどね。
僕?
ギリギリだよ(苦笑
ちなみに配信をコンシューマーでできるのがPS4です。
ただPS4ってゲームによってはネタバレ防止のためか、全てを配信できない場合があるんですよね。

物が増えなくて済むから
ガンプラとか飾りたいんで物は少なくしたいんすよね…。
片付けマジ大事。
PCがあるから
何を言っているんだと思われそうw
僕はゲームを抜きにしてもPCで作業をすることが多いんですよ。その代表がこのブログの運営ですな。
他にもなんだかんだで僕はスマホやタブレットよりもPCの大きい画面で作業・閲覧するのが好き。
PC無しの生活は今のところ考えられない。
なのでついでにゲームもしちゃえってワケです。
MODで遊べる

って思った場合、諦めるしかありません。
マイクラに限った話じゃなくて、他のゲームにおいてもMODを入れようと思ったらPCって感じなんですよね。
一部のゲームではコンシューマーでもMOD入れられますけどね。PS4版フォールアウト4とか。
ただやはり一部で、多くのゲームでMODを入れて遊びたかったらやはりPCっすなぁ。
L4D2やりたくなってきたなぁ。今やるとたぶんこんな感じになってるだろうけど、時期的にちょうどええ。 pic.twitter.com/V7aknY6zzf
— カカオ (@kudoshin06s) September 27, 2017
▲こういうこと出来て楽しいよw
PCは拡張性が高い
僕は今のPCを買った当初はゲームをそこまでプレイするとは思ってなかったんですよ。
なのでグラボを積んでないPCを買いました。
やるとしてもマイクラぐらいで、それもバニラ状態ならグラボなくても普通にプレイできました。
が!
steamを知ってからは状況が一変。プレイしたいゲームが一気に増えて、僕はグラボを買った。
プレイできるゲームが一気に増えました!
今じゃもう型落ちだけど、あるのと無いのじゃ全然違うんですよね。
こんな感じで、PCには拡張性があるので後になってからスペックUPも可能です(省スペースPCやノートだと厳しいですけど)
PCでゲームをするデメリット
PCはコンシューマー機に比べて高くつきますね…。
特にゲームをするとなると、グラフィックボードには力を入れたいところだけどコレが高い。ピンキリだけど。
僕はこれまでグラボとメモリを増設したけど、PC本体を含めるとトータルで10万ちょいくらいかかってる。
これでもあまりかかってないほうで、上を見るとグラボだけで10万くらいいきますからね…。
コスパやお手軽さを考えるとPS4を選択するのがベストかと。
コンシューマーからPCゲーに移行するときの注意点

って思ってる方もいるのでは?
フォトナとか流行ってますもんねぇ。
でもPCを適当に買えばPCゲーがプレイできるかというとそれは違います。
下手に安いの買っちゃってスペック不足でゲームが動かないなんてことになりかねません。
例えばVRゲームやりたい!ってことならハイスペックなPCが必要です。
その逆で、オーバースペック過ぎて意味なくね?なんて状況も考えられる(まぁしっかり動くけどねw)
もしこれからPCを買うつもりなら
- 自分がプレイしたいゲームを挙げてみる
- そのゲームの動作環境を調べる
- ゲーミングPCを選ぶ
- 分からないときは実際に店舗に行って店員さんに質問する
ドスパラならネット通販と店舗の両方ありますよ。
通販サイトを見て分からなければ、近くの店舗に行ってみようっ!
まとめ
まとめると
- ゲーム配信が楽
- 物が増えなくて済むから
- PCがあるから
- MODを楽しめる
- 拡張性がある
個人的にはMODの存在がデカいっす。
ただ僕はコンシューマー機を全く持っていないワケではありません。
最近だと今更PS3買ったしねw
自分、後追いゲーマーなんで。やっすく手に入りましたわw
コンシューマー機でないとプレイできないゲームってやっぱりありますからねぇ。
物は増やしたくないんで、可能ならPC1台で全てをどうにかしたいですな。うん。
良いゲームライフをっ!
後追いゲーマーのカカオ(@kudoshin06s)です。