
ついに消費税が8%から10%に上がってしまいましたね…。
僕は8%最終日に秋葉原に行って色々買い物しちゃいました。
消費税8%最終日、引き寄せられるようにこの地へやってきた。 pic.twitter.com/4UiJ6HrhsU
— カカオ (@kudoshin06s) September 30, 2019
これからはプラモやラノベ、ゲームも消費税10%で買わなくてはいけないのか。。。

と思われるかもしれませんけど、僕にとって趣味は心の支えなので一大事です。
趣味を心の拠り所にしてる人は分かるよね!?
というワケで今回は、増税後はどのように趣味にお金を割り振っていけばいいのか考えてみました。
いきなり結論言っちゃいますと、以下の6つの内2つ以上実践すればかなり違ってくると思います。
- ジャンルを絞る
- 最新の物を買って高速で巡回させる
- サブスクを利用する
- 古い物に注目する
- 積みに目を向ける
- 現金払いをやめる
詳しくは以下で解説していきまっす!
あ、オタク寄りな感じです。
目次
消費税10%で趣味にかけるお金をどう割り振っていくべきか
- ジャンルを絞る
- 最新の物を買って高速で巡回させる
- サブスクを利用する
- 古い物に注目する
- 積みに目を向ける
- 現金払いをやめる
1つずつ見ていきましょう。
ジャンルを絞る
今の僕がまさにそうなんですけど、趣味が多めなんです。
ゲームを買ったかと思えばプラモも色々買い漁ったりします。
今日アキバで買った物その1。イエサブで。アルトは買うつもりだったんだけど、ポルタノヴァは予定外。980円ならそりゃ買いますわ。マギアブレードも880円だったんで衝動買いっす。 pic.twitter.com/9BiHE3Wpvw
— カカオ (@kudoshin06s) September 30, 2019
ラノベも買っちゃいますねぇ。

あ、外で飲み食いも好き……。
この調子で「あれもこれも買う!」とかやってると、言うまでもなくお金がかかりまくりです。
なので、複数ある趣味を絞るワケです。
あるいはかけるお金を減らす。
僕なら「今追ってるラノベ以外は買わない」とか。ささやか過ぎるかw
最新の物を買って高速で巡回させる
例えば最新のiPhoneを買って、次のモデルが発売されたら買い取ってもらって新しいのを買う。
こんな感じで買い取りを利用して高速巡回させる方法も、趣味を楽しむための節約術ですね。
ゲームなら最新ソフトを発売日に購入→早めにクリアして即売れば、別の新しいタイトルを買うための足しにできます。
常に最新の物に触れることが可能なのがポイント。
新作は高価買い取りされてることが多いんで、早め早めに買い取ってもらうのがコツ。
僕の場合だと最新のラノベなどは読んで割と早めに売っちゃいますね。

サブスクを利用する
音楽や映像は、月額いくらか払えば聴き放題、視聴し放題になるサブスク系のサービスがあります。
例えば映画やアニメなら、Amazonプライムビデオだけでかなり見られます。
僕はプライム会員になって3年くらいは経ってるんですけど、プライムビデオで1日潰せますねw
ちなみに最近はゲームにもサブスク系のサービスがありますよ。PS Nowは最近価格が改定されて1,180円になりました(以前は2,500円だった)
趣味を1つに絞るなら、サブスク系のサービスと絡めるとめっちゃコスパ良く楽しめますね!

古い物に注目する
僕が実際にやってることなんですけど、僕ってゲームは新作はあまり買わないんです。
セールで安くなってるか、古いゲームを中古で数百円で買ってきて遊ぶことが多い。
ゲームのように時間が経つと安くなる物は、発売直後ではなく「安価になるまで待つ」のも1つの手です。
また、既に安くなっている物を漁るのもオススメ。
ゲームなら中古でワンコイン切ってるようなタイトルだってあるし、本なら買わずに図書館に置いてある可能性も。
前述の「新しい物を買って即買い取り」とは真逆のスタイルですね。

積みに目を向ける
プラモやゲーム、読書好きならあるあるだと思うんです。
まだ触れてない物が部屋に積んでありません?
積みプラ、積みゲー、積ん読…。
特にゲームや本はセールのときにポチりまくってそのまんまだったりしません?
僕は見事に全部ありますね!(ヤケクソ
そんな積まれたままの物に今一度目を向けてみてはどうでしょう?
新規に買うのはお金がかかりますけど、既に買ってあるならもうこれ以上の出費はない。
人によっては積みの消化だけで数年は持つのでは?w
また、積んである物を見てみたら「なんでコレ買ったんだろ…」って感じになるかもしれません。僕も割とあります(苦笑
そんなときは業者に買い取ってもらうのが楽だしお金にもなるんでオススメ。
以下に僕が利用したことのある業者とレビュー記事を貼っておきますね。
現金払いをやめる
僕は増税以前からやってるんですけど、現金払いはやめて全てクレジットカードで払ってます。
僕が使っているのはヨドバシのゴールドポイントカード・プラスで、買い物した分の1%分がヨドバシのポイントになるんです。
ヨドバシ.comでよくプラモ用品をポチる僕にとっては最高に都合が良い。
たかが1%と侮るなかれ。
僕の場合だと、飲食諸々全てをカード払いにしてるんで、1ヵ月で結構ポイント貯まりまっせ!
もし現金払いだったら得る物はゼロです…。
消費税が10%になったことで注目されているキャッシュレス決済。
LINEペイとかPaypayなど、クレカ以外にも色々ありますよね。

【注意】全部実践するのは無理ゲー
以下は増税後の節約について考えてるときのツイートです。
消費税が10%になってから、趣味にかけるお金をどう割り振っていくか考え続けてる。今のところは
・お金を費やすジャンルを絞る
・サブスクをもっと活用この二つが挙がってる。例えばアニメ視聴に特化させれば、アマプラとネトフリだけでほとんどOKになる。問題は「絞れんの?」って話ですね…。
— カカオ (@kudoshin06s) October 4, 2019
そう、趣味を絞るとか断腸の思いだろって話ですよ…。
なので絞るのが無理なら、優先順位を決めてお金の割り振り方に差をつける、でも良いと思います。
そもそもアプローチが真逆なのもありますからね。
自分にとってやりやすいのから実践していくのがベスト。
オススメなのは「積みの消化」です。
追加費用ゼロ円で始められますからねw
まとめ
ここまでの内容をまとめると、
- 趣味のジャンルを絞る
- 最新の物を買って即消費して即売る
- サブスクを利用する(ジャンルを絞ると併用すると効果大)
- 新発売は無視して古い物に注目する
- 買ったまま積んだ物を消化する
- キャッシュレス
こんな感じ。
積みの消化とキャッシュレスは割と簡単に導入できそうですね。
まぁ正直言うと「なんで趣味を絞らないとアカンねん!」って話ではあります。
趣味を心の支えにしてる方って多いはず。
夢中になることで嫌なことを忘れられるし、ストレスの解消にもなりますからね。
だというのに買い物のたびに

と思い出して憂鬱になるという…。おのれ消費税…!
とはいえ文句を言ったところで疲れるだけ。
それよりも「これからも趣味を楽しみ続けるいはどうすればいいか」に思考を巡らせるほうが有意義です。
考えようによっては今よりももっと趣味をエンジョイできるかもしれません。
例えばジャンルを1つに絞ることで、その趣味をより深く極められることでしょう。
僕もあっちこっちに手を出していて、イマイチ極められてない感あるんですよね…。
また、買ったのに積んだままというのは、普通に考えて勿体ない。
どんどん消化していきたいところ。いらないならさっさと売ってお金にしたい。

多趣味なカカオ(@kudoshin06s)です。