(2018年2月28日更新)
どうも。
オタブロガーのカカオ(@kudoshin06s)です。
飾ってあるガンプラを埃から守るためにモデルカバーを導入してから早3ヶ月が経ちました。
上の写真のとおり、一部のガンプラはモデルカバーの保護下にあります。
関連記事:埃よサヨウナラ!モデルカバーを導入してガンプラを埃から守ることにしました。
モデルカバー導入後の模様をまずお届けしましょう。
モデルカバーに守られていないガンプラは埃にまみれて悲惨です…。
全てのガンプラをモデルカバーで守っているワケではないので掃除しようと思ったんですが…
埃がスゲェ…。
布団の上げ下ろしをこの部屋でやってるんでこうなっちゃうんですよねぇ。
モデルカバーの外にあるガンプラが悲惨すぎる件について…。
これはアカン。
モデルカバーの中にあるガンプラはというと、埃とは無縁です。
ちなみにどうして倒れているのかというと、随分前に地震があったときに倒れてそのままだからです(オイ
モデルカバーも下ろした結果です。
しっかりと埃からガードしてくれてました。
すんばらしい。
モデルカバーの中にあったガンプラとそうでない物を比較してみた。
左のジムストライカーがカバーの中に、ドムはカバーの外にありました。
ジムストライカーには埃はついてません。
ただどうしてウェザリングしたMSを選んで比較したのか今になって後悔してます(苦笑)
もっとキレイなのもあったのに。
モデルカバーのメンテ。
ここからは埃取りです。
まずはモデルカバーに付着している埃を取り除きます。
ハンドモップですいすいーっと掃除して完了。
楽ですなぁ。こういうモップは1つあると便利っすね。うん。
うちはダスキンと契約してるの使ってますけど、Amazonにはもっと安いの色々売ってまっせ。
カバーの外にあったガンプラはコレ↑で埃を落とします。
随分前に100均の化粧品が売ってるコーナーで買いました。たぶん類似の商品は売ってるんじゃないかな。
もちろん本棚の上もキレイにしてます。
というかガンプラよりもコレがメインなんですけどねw
ちなみにモデルカバーは透明だからなのか埃があまり目立ちませんでした。
まぁせっかく本棚から下ろしたんでモデルカバーもハンドモップで拭きましたけど、もし全てのガンプラをカバーの中に入れていたら、まだ掃除してなかったかもしれません。
もうひとつ購入して二段重ねにしてみた!
全てのガンプラをモデルカバーの保護下に置……けたらイイなと思い、
モデルカバー組み立てっかー。 pic.twitter.com/Nfdbh9Imx9
— カカオ (@kudoshin06s) 2017年2月22日
さらにモデルカバーを追加で購入しました!
ちなみに買ったのは手持ちの物と全く同じモデルです。
モデルカバーを設置。元からあったカバーの上に重ねてスペースの有効活用! pic.twitter.com/SLeyaB9Hcy
— カカオ (@kudoshin06s) 2017年2月22日
こんな具合に二段重ねにしたくて同じモデルを買ったのです。
こうすれば空いたスペースにまたガンプラを飾るコトも可能です。
その後、本棚の上からもっと低い場所に移動させました。
このほうが鑑賞しやすかったからです。
僕は透明にしているから二段重ねにしても明るさを確保できていますが、ブラックやブルークリアの底板のモデルもあります。
ブラックは完全に光を遮りますしブルークリアは光は通しそうですけど青い光になって飾るプラモの見た目に影響が出そうですな。
将来的に二段重ねにするかも…という方はクリアを購入するコトをオススメします。
でも艦船を飾るならブルークリアが似合いそうですよねぇ。うん。
まとめ
僕のようにとにかく埃から守りたい。
けど本格的なケースを買うほどでは…。
そんな方にオススメです。
側面と上面がペナペナなプラスチックですので好みが分かれそうですが。
詳しい使い心地は以下の記事にありますので参考までにどうぞ。
僕は今後も少しずつ買って可能な限りプラモやフィギュアを埃から守っていくつもりです。
ただ手持ちのプラモやフィギュアに大きさが色々あるので、どのサイズのケースを導入するべきなのか迷ってるんですよねぇ。
また変化があれば報告しまっす。
【追記】無理をしてフィギュアを飾ってます…
この記事を書いてから1年以上が経過した現在(2018年2月28日)も、モデルカバーを愛用しています。カバーの増設はしてませんけどね。やはり種類があって迷うw
……で、モデルカバーの状況はどうなっているのかというと、
幾度かの入れ替えを経て、金剛のフィギュアを飾っとります。このフィギュアめっちゃかわええ……。
フィギュアはガンプラ以上に埃かぶってほしくないので、いくつかのガンプラを外に出しました。すまぬガンプラたちよ。
ただこのフィギュア、実はちょっと無理して飾ってるんですよ…。
分かりますかね。
金剛の台座がモデルカバーの土台より若干大きいんですよ(苦笑)

と飾ろうとしたとき僕は思ったんですけど、カバーを被せてみるとどうにかなった。カバーが柔らかくペナペナだから、少しなら無理がきくようです。
この状態でもう半年以上は飾ってますけど、今のところ問題ありません。今のところは……ね。
二段重ねのデメリットが分かった
あと長期間使ってみて分かったことがもう1つ。
モデルカバーを二段重ねにしたことで、より多くのガンプラを埃から守れる。それはいい。問題は……
下の段のプラモを出すときが面倒。
コレっすわ。
当たり前なんですけど、下の段のプラモを取り出すには上の段を一端外さなくてはいけません。
でも上の段をプラモが入ったまんま動かそうとするのは結構厳しいんすよ。今のところ成功したのは5回くらいやって1度w
そーっと持ち上げて移動させてもグラついて中のプラモが倒れるっていうね。
なので下の段のガンプラを出したいときは
- 上の段のガンプラを全て出す
- 上のモデルカバーを外す
- 下の段のガンプラを出す
こんな手順を踏んでます。めんどい。
まぁあくまでも取り出すときが面倒なので、取り出すつもりがない方にはデメリットでも何でもないですな。
あと僕もそんなしょっちゅう取り出すワケじゃないので、そこまでデメリットだなーとは感じてません。例えて言うなら歯医者の定期健診みたいな面倒臭さです。違うか。違うな。
取り出す以外にも、大き目の地震で倒れたときがあったんですけど、面倒でそのまんまだったりします。
上の写真で陸ジムが倒れているのは地震のせいです(苦笑)