椅子は試座してから購入するか決めよう。by ゲーミングチェアを買ったカカオ

4 min

※この記事は2017年6月13日にアップした記事を加筆・修正しています。

【2021年10月12日追記】

どうもお疲れ様、いつも机にかじりついてるカカオ(@kudoshin06s)です。

ゲーマーではなくてもゲーミングチェアって気になりませんか?

最近はデスクワークにゲーミングチェアを導入してる方もいますよね。

僕も活動のほとんどが机に向かって作業するものばかりで、ゲーミングチェアは気になってました。

というワケで今回はゲーミングチェアのレビューをしていきます。

↑これです。

結論から言うと…

  • 僕が買ったゲーミングチェアは快適だった
  • でも椅子は可能なら買う前に試座したほうがいい

こんな感じ。

詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

椅子は試座してから購入するか決めよう。by ゲーミングチェアを買ったカカオ

ゲーミングチェアの購入に至った背景

僕はブログ記事の執筆やプラモ作り、ゲームなどなど…とにかく椅子に座ってる時間が長いんです。

そのせいもあってか腰、肩が痛い…。特に肩周りはガッチガチです。

座っている椅子は小学生の頃から座っているボロでした。うん、買おうw

AKRACINGゲーミングチェアNITRO-GREEN

僕が購入した椅子はこちら。

AKRACINGのNITOROシリーズのゲーミングチェアです。

他にもゲーミングチェアは色々あったんですけど、実際に店頭で座ってみてコレがしっくりきたので購入に至りました。

椅子を買うときは試座するべし

椅子に限った話じゃないんですけど、自分の体にフィットさせる必要のある物は実際に触れてみるコトをオススメします。

できれば長い時間座ってみたほうがイイですね。

店舗で長い時間座るのは厳しいと思うので、長くても5~10分ぐらいが限界でしょうけど。

でも実際はもっと長時間座るワケなので、じっくり座り心地をチェックするに越したことはありません。

後ほど写真付きで紹介しますが、ヨドバシAKIBAはゲーミングチェアがたくさんあって試しやすかったですね!

目次に戻る

AKRACINGゲーミングチェアの組み立て

箱が超デカイw

ゲーミングチェアが送られて来た時のダンボール

デカイだろうなとは思ってましたけど、コレにはさすがにビビりましたね。

AKRACINGゲーミングチェアNITROの箱

HGのガンダムを乗せてみた。やはりデカイ。

組み立てはめっちゃ大変です…

説明書通りに組み立ててればオーケーで工程も難易度は高くない…

はずなんですけどね。めっちゃ苦戦しました(苦笑)

一部のネジをいったん外さなきゃいけない工程があるんですけど、その中の2本が固いのなんのって…。

そのネジを外すだけでえらい時間かかりました。個体差があるのかもしれない。

【悲報】不要になったアイテムが発生

組んでみて分かったのですが、アームレストが付いているので、以前購入したひじ置きが不要になりました。

肘置き
こんな感じにぶつかって逆に邪魔だったり。

ゲーミングチェアの肘置き
ひじ置きを取り外すとこんな感じ。

アームレストに肘というか腕そのものを預けてマウスを握れます。

ちなみにこのひじ置き自体は悪くはありませんでした。

アームレストのない椅子に座っている方は購入してもいいかもしれません。

耐久性がやや心許ないですが、数ヶ月使っても壊れはしませんでしたよ。

目次に戻る

AKRACINGゲーミングチェアNITROに2週間以上座ってみた結果

2週間以上座ってみて感じたのは以下の三つです。

  • 最初はランバーサポートに違和感があった
  • 特に頭が疲れなくなった
  • 逆に座り過ぎに注意しなくてはいけなくなった

1つずつ解説していきます。

最初はランバーサポートに違和感があった

AKRACINGゲーミングチェアNITROのランバーサポート
このランバーサポートという腰を支える部分に、最初どうにも違和感を覚えました。

店頭で座ったときは問題なかったんですけど、いざ家で1時間くらい座ってみると「んー?」と。

ただそれも最初の二日くらいだけで今では違和感はありません。慣れ、というコトなのかもしれませんね。

特に頭が疲れなくなった

AKRACINGゲーミングチェアNITROのヘッドレスト

頭までカバーしてくれているおかげなのか、首や肩の疲れを感じなくなりました。

ヘッドレストに頭を預けている感触も良い感じ。

腰も長時間預けていても以前のように凄く痛くなったりはしません(さすがに疲れはしますけど)。

特に頭の疲れがなくなりましたなぁ。首と肩の負担が軽減されたからなんでしょうか。

個人差あると思うので、気になる方はやはり店頭で試座しておくといいでしょう。

逆に座り過ぎに注意しなくてはいけなくなった

以前よりも長時間座るようになってしまいました(苦笑)

座り心地がよかろうと、ずっと同じ態勢でいるのは健康に悪いですね。

30分ぐらいおきに立つようにしてます。

【2021年10月追記】ゲーミングチェアを試せるオススメの場所

先日(2021年10月12日)、秋葉原のヨドバシに行ったらゲーミングチェアが大量に展示してありました。

ヨドバシAKIBAのゲーミングチェア売り場

どれから座ればいいか迷うレベル!

写真に写っている範囲外にもゲーミングチェアがあります。最高過ぎる…!!

ヨドバシAKIBAのゲーミング環境を体験できる売り場

ゲーミングチェアと同時に、ゲーミング環境そのものを体感できるコーナーもありました。

PCデスクからモニター、マイクなどもあって、これからゲーム環境を揃えたい方に打ってつけ!

僕は平日に行ったんですけど、ほとんど人がいなくてまったりと試せる感じでした。

店舗も広いしゆったりできましたね。

ヨドバシ以外だとビックカメラも結構あった。やっぱり大型店舗は品揃えが違いますなー。

>>>AKRacing 展示店舗の紹介

目次に戻る

ゲーミングチェアの感想|まとめ

AKRACINGゲーミングチェアNITRO-GREEN

椅子にお金をかけて正解でした。作業時の体への負担がとにかく減りましたね。

けれど僕が購入した椅子は43000円前後で、本当はもっと高い椅子が欲しかったぐらいなんですよ。

10万以上だったので予算オーバーでしたが…。

腰は大切です。

今座ってる椅子で腰や肩が辛いと感じている方は、新しい椅子の購入を検討してみてはどうでしょう。

【4年以上経過】今も毎日座ってます!

2021年10月12日現在、僕が購入したAKRACINGゲーミングチェアNITROは今もバリバリ現役です!

毎日6時間以上は座ってますね。

買ってから4年以上経ったゲーミングチェア

4年以上経つとさすがに新品同然とはいきませんが、全く問題なく快適に座れてます。

ちなみにランバーサポートは最近外しました。

普通に座ってる分にはあったほうがいいんですけど、リクライニングする時に邪魔だなと思ったので。

透明のチェアマット

あと今更なんですが、床にチェアマットを敷きました。

僕の家は築20年以上経ってるので床の傷はあまり気にしてなかったんですけど、少しずつ傷が増えていることに気付き一応導入しました。

賃貸に住んでる方はあったほうがいいと思います。

▼僕が使ってるチェアマットは楽天で購入しました。


高い買い物だったけど、4年以上快適に座れてるんで買って良かった!

▼合わせて読みたい記事

目次に戻る

SPONSORED LINK

カテゴリー:
関連記事