どうもお疲れ様、30MM大好きカカオです。
今回は…

エグザビークル(キャノンバイクVer.)を組んだのでレビューしていきます!
目次
エグザビークル(キャノンバイクVer.)のレビュー
ランナー構成

ランナーは全部で4枚です。
1枚あたりがそこまで大きくないのでサクッと組みあがります。
でもパーツ1つ1つはカスタマイズに使える心躍る内容でござる!
説明書通り組むとこうなる

タイヤとグリップもあって、まさにバイク!
パープルのクリアパーツもバイクらしさに一役かってますな。

ただこのキット1つだけだと1輪なので、横から見るとバイク感は薄れますw
ちゃんとバイク状態にしたいなら2個買って2輪にしたほうが面白いですね。

「キャノン」というだけあって、後部は存在感のあるキャノン砲が付いてます。
バラして他の武装とも接続可能です。
拡張性高そうな件

このバイク、拡張性がかなり高いんですよね。
バラしてもいいんですけど、バイク状態のままでも割と多め。

ノーマル状態でも空いてる穴などがたくさんあります。
バラバラにしても面白そうですし、好きなパーツを盛って自分だけのバイクを作るのも楽しそうですね。
アルトを乗せてみた

ノーマルのアルトを乗せてみたら丁度いいサイズ感でした。
アルトのホワイトと色合いもマッチしていて、このまま飾っておきたいですな。
シエルノヴァを乗せてみた

なんとなく想像ついてましたが、シエルノヴァだと微妙w
脚の太さや全体のサイズ感も大き目なんで、バイクをカスタムして大きさを合わせると良い感じにはなりそうです。
カスタマイズ作例
ここからはエグザビークル(キャノンバイクVer.)を使ったカスタマイズ作例を紹介していきます!
大型キャノン砲

アルト用のカスタム武装にしてみました。
キャノンを見た時からこんな感じの武装にしたいと思ってたんですよね~。いやぁ楽しい!
※アイレンズはブラックライトで光らせています

横から見るとこんな感じ。
キャノンは他の武装とも接続できる規格だったので、僕はラビオット用オプションウェポン1のバズーカパーツと接続させてみました。

持ち手付近はオプションパーツセット2のジョイントなどを組み合わせています。

キャノンバイクの一部をエネルギーカートリッジ風に見立ててみました。
めっちゃ可能性を感じるパーツですねぇ。

さらにエグザビークル(アタックサブマリンVer.)のタンクをジョイントで2つ増設。
そのまんまじゃ寂しいのでシエルノヴァ用オプションウェポン1のシールドなどを付けました。
これでかなりゴツい長距離砲になったかなと。
▼使用キット
無人兵器
僕「せっかくタイヤがあるんだから何か使いたいよなー…」
と、思った結果…

こんな感じになりました。無人兵器のつもりw
キャノンバイクを2つ買ってれば2輪のカスタムバイクを作ってたんですけどね…(1個しか買わなかった)

基本は二足歩行+タイヤで動くような感じ。
「タイヤいるのかよ」と思われそうですが、1輪形態に移行するので必要(無理やり必要にしたw)

バイク部分のパーツ、ホント拡張性高いんですよねぇ。
タンクを付けるだけのスペースがあるのもグッド!

苦労したのがタイヤと本体の接続ですね。
かなりゴチャゴチャしてるんでオプションパーツセット3のシールドで隠してます。
その裏は以下のような感じに…

ジョイントだけに見えますが、キャノンバイクの足を乗せるとこのパーツもかませてます。
ちょっと無茶をした作りですね…。

1輪形態になるとこんな感じ。突撃スタイル。
先っちょのパイルバンカーはポルタノヴァ (水中仕様)に付属のものを付けました。
理想は1輪で自立させることだったんですが無理でしたね…。
キャノンバイク付属のストッパーみたいなパーツをタイヤに付けて、どうにか立たせてます。

武装の盛り具合に迷いましたなぁ。
その気になればもっとゴリゴリに盛ることもできましたが。
▼使用キット
- エグザビークル(キャノンバイクVer.)
- オプションパーツセット2
- オプションパーツセット3
- エグザビークル(アタックサブマリンVer.)
- シエルノヴァ用オプションウェポン1
- アルト
- シエルノヴァ
- ポルタノヴァ (水中仕様)
余談ですが設定は以下のツイートの通りです。
キャノンバイクの良かったところ
分解してみるとカスタムに使えそうなパーツだらけなのが最高ですね。

タイヤ付近をバラすとこんな感じに。
1つ1つのパーツに可能性感じますねぇ。個人的には以下のパーツが特にツボ。


拡張してくれといわんばかりに穴が空いてます。
横から見ると大きめの穴もありますが、これは先の丸いジョイントが刺さります。
僕は作例でアルトの脚部を付けましたが、丸ジョイントは結構グリグリ動くので、その性質を活かした何かも作れそう…。

キャノン部分をバラすとこんな感じ。
こっちも可能性の権化w
バイク部分だと足を乗せる部分だったパーツは、僕はジョイントとして使いました。使い方次第で化けますね。


↑このパーツが色々使えそう!
ちなみに僕はカスタムの作例で武装のエネルギーカートリッジに見立てました。
微妙なところ
1輪だと寂しいんですよね…。

うーん、やはり後ろにタイヤがないとバイクとしては心もとないです(苦笑)
とはいえ前述の通り使えるパーツ盛りだくさんです。バラしてカスタムに利用していくといいかなと。
【追記】もう1つ買って二輪にしました!
僕「やっぱ二輪にしてみたいよなー…」
と思い、通販サイトをちょくちょくチェックしていたらようやく追加でキャノンバイク買えました!

これをやってみたかった…!!
見ていて安定感を感じますw

上手い具合に二輪にできるような構造になってます。接続は超簡単。

付属していた「二輪にしたときに使うパーツ」を付けてみました。
必須ってほどではないかも。

ちなみに説明書通りに組むと後ろにキャノンが付きます。
2つ買った時点でキャノンも2つになってるので、色々使い道あって心躍りますな。
キャノンバイクのレビュー|まとめ

この記事ではエグザビークル(キャノンバイクVer.)をレビューしました。
30MMあるあるですが、バラして使うと宝の山って感じでした!
バイクとして使いたいなら最低2つは購入することをオススメします。
Twitterでは3輪にしてる方も見かけました。めっちゃカッコ良かったですなぁ。
▼合わせて読みたい記事