どうもお疲れ様、30MM大好きカカオです。
今回は…

30MMのエグザビークル (ドッグメカVer.)を作ったのでレビューしていきます!
目次
30MMエグザビークル (ドッグメカVer.)のレビュー
ランナー構成

シンプルな構成はさすが30MMですね。分かりやすいし組みやすい!

ドッグメカで特徴的なのはリード線です。
見本通り組むと尻尾になるんですが、めっちゃ色々使えますよねコレ。
タンクとライフルをリード線で繋げたりとかカスタムが捗る!
組むとこうなる

パッと見て「犬!」って分かる形してますね。1つ1つのパーツ自体はロボなんですけど。凄い。

尻尾の存在感がデカいですねw

各パーツに3mm穴やC字ジョイントが配置されています。このまま武装を盛っても面白そう。
バラしてパーツ構成を見てみた

組んだ状態からバラしてみると、↑このような感じになります。
面白そうなパーツばかりで心躍りますな!
もっとバラバラにもできるので、色々な盛りに使えると思われ。
以下から特に面白いと思ったパーツをピックアップしていきます。

まずはスピナティオの脚としても普通に使えるコレ。
ドッグメカ状態だと曲げた状態で使われてますが、伸ばせば脚にもなります。
スピナティオの関節にはない3mm軸もあります。関節だけ交換してカスタマイズの幅を広げることも可能ですね。

リード線の曲がり具合はかなり自由度高いです。上の写真のようにグルグル状態にすることも簡単w


公式が作例でも使ってますが、バックパックとして使えるこのパーツもかなり優秀だと思いました。
コンパクトな割に拡張性が高い!
ドッグメカを使ったカスタマイズ作例
ここからはドッグメカのパーツを使ったカスマイズをしていきます。
今回は2種類の作例を作ってみました!
バックパック

スピナティオ用のバックパック。
ドッグメカのバックパックパーツや、スピナの脚部にも使えるパーツを中心にカスタムしました。

ベースにしたスピナティオ忍者型は、脚にエアファイターの部品を付けた以外はノーマルです。
やはりバックパック盛りは後ろから見ないと目立たないですなw

設定としては「高機動型スピナティオ」って感じ。
ドッグメカを2個使ったカスタム

ドッグメカの胴体辺りのパーツを2つ分使ったカスタムです。
パッと見ではキャノンバイクが目立ちますが、ドッグメカのパーツを中心に盛っています。

設定としては「敵機を取り込んで制御を支配、エネルギーを吸収しながら攻撃させるパラサイトメカ」みたいな。
なのでアルトを使ってますが、設定上はマクシオン軍所属のロボですw

ドッグメカの頭はアルトの脚に付けてボリュームアップに活用しました。

後ろから見るとこんな感じ。
ドッグメカの脚部でアルトを覆うような演出をしてみました。
ただコレ、説明されないと意味の分からんメカだなと思いましたねw
ドッグメカのレビュー|まとめ

ドッグメカで遊んでみた僕の感想をまとめると
- バラしても面白いし
- 犬のまま何か盛っても面白そう
- 盛るというより基部に使えるパーツ多し
こんな感じ。
まぁ基部に使えるパーツが多いとはいえ、30MMはカスタム次第で色々できます。
ドッグメカを前面に出したオリジナルのロボだってきっとできると思いますよ!
▼合わせて読みたい記事