【レビュー】『HGガンダムバエル』を素組みで仕上げました!

1 min

このサイトのページには「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。
消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮しコンテンツを制作しておりますのでご安心ください。

どうも。
オタブロガーのカカオです。

先日アキバに行ったときに衝動買いしたHGガンダムバエルをパチりましたのでレビューをば。

スラスターウイングが特徴的です。


まずは立ち姿から。
最新のキットを買うコトはあっても、
すぐさま組み立てずに積むがいつもの僕なんですけど、バエルはなぜか組みたかったんです。


カッコええ。
アキバのボークスに飾ってあるのを見て無性に欲しくなっちゃったんですよねぇ。


バエルで特徴的なのは背中についているスラスターウイング。
コレの動かし方次第でポージングにおける表情付けの幅が広がりそうですな。


広げようと思えばこんなに広がります。


ブレードホールダーもかなり可動します。

バエル・ソード


バエル・ソードを装備。
二刀流だぜ!


箱の絵と同じポーズを再現してみた。
バエルさん、イケメン。


ブレードホルダーが可動するおかげでバエル・ソードを抜こうとしているポーズも取れます。
このポージングにするときは、バエルにソードを持たせてからブレードホルダーに少し入れるのがコツ。


キマリスヴィダールも欲しくなりますなぁ…。

スラスターウイングの使い方って…。

説明書を読むと、スラスターウイングにはそれぞれ一砲門ずつ電磁砲が内臓されているとのコト。


撃つときはこんな感じに使うんですかね。


ガンキャノン風にw

まとめ


組みやすさは他の鉄血キット同様でスバラシイです。
合わせ目も目立たない。
進化しましたなぁHG。
スラスターウイングをぐいぐい動かして自分だけのポージングを極めてみよう。

シール再現になっている箇所が一部あります。
素組み派の方は部分塗装にするかシールかで悩むかも。
まぁHGでは珍しくないか。
僕は気になりませんでした。

大きさと値段に頓着しないなら1/100を買ってしまうのも一考かもしれません。
ディティールも1/100のほうがイイですしね。

ちなみに僕はHGバエルはしばらくこのまま飾った後、バラしてパーツ取りする気満々です。

SPONSORED LINK

カテゴリー:
関連記事