【2023年6月30日加筆修正】
どうもお疲れ様、オタクなカカオです。
今回は…

Fire HD10タブレットのレビューをしていきます!
僕が購入したのはPlusではない機種の容量32GB、メモリ3GBのモデルです。
前々から気になってたんですよ。他社のタブレットと比較するとめっちゃ安いじゃないですか。
「本当にちゃんと使えるの?」
って思いますよね。あまりにも安くて疑わしいw
そんなワケで3か月間ガッツリと使ってみました。結論としては…
- 安いのに動作はサクサク
- Amazonにどっぷりな人ならめっちゃ使える
- androidタブレット目当てだと凄く微妙
こんな感じ。
以下から詳しくレビューしていきます!
使い始めて2年経った追記もあります。目次からどうぞ!
目次
【レビュー】Fire HD10タブレットでオタクができること

3ヶ月間使ってみた結果、オタクの僕が使うなら以下の8つです。
- プライムビデオでアニメを視聴
- Kindleで漫画やラノベ、雑誌を読む
- ネットサーフィン(ただしAmazon独自のブラウザ)
- AbemaTVやネトフリ、GYAO!などの動画サービス
- YouTubeを楽しむ(ただしブラウザから)
- AmazonMusic
- ゲーム(ただし品揃えは微妙)
1つずつ見ていきましょう!
プライムビデオでアニメを視聴

何か作業してるときに机の端にでもFireタブレットを置いて、アニメを垂れ流してることが多いです。
PS4やFire Stickも持ってはいるんですけど、近くにモニターがない場所だとFire HD10タブレットの出番!
10インチなのでそこそこ迫力もあって十分に満足できます。
プライムビデオはAmazonのサービスだからか、Fireタブレットでの使い心地はめっちゃ良いです!
ベッドでゴロ寝しながらの視聴がまた快適なんだよねw
Kindleで雑誌や漫画を読む
僕のFire HD10タブレットの使い方で圧倒的に多いのはKindleです。
雑誌がね、読みやすいんですよ(しみじみ)
以前は8インチのandroidタブを使ってたんですけど、雑誌を読むにはちょっと小さかったんですよね。特に文字が読みにくかった…。
けれど10インチは雑誌読みもいける!
もう8インチで雑誌は読めない体になりましたw
あと漫画もちょこちょこ読んでますね。
漫画の場合は8インチでも満足してたんですけど、10インチだと横にして見開き状態でも割と大きく表示されるのがポイント。
もちろん縦にすればド迫力のページサイズで漫画が読めます。これはこれで良いですねぇ。
また、ラノベも画面を横にすると文庫本よりほんの少し大きいぐらいのサイズ感でグッド!
ネットサーフィン(ただしAmazon独自のブラウザ)

意外とネットサーフィンも結構やってるんですよねぇ。
使い方としては、ゲームやってるときに横で攻略サイトや動画を開いて見ながらのプレイです。
スマホでも同じことはできますけど、10インチの画面だと横眼でチラッと見ただけでいけるのが素晴らしい。
ただFireタブレット独自のブラウザアプリを使わないといけないのは評価が分かれますね…。
AbemaTVやネトフリ、GYAO!などの動画サービス
アマプラ以外の動画サービスだと僕はAbemaTVを主に利用してます。ニュースを流したいときはAbemaですね。
使い心地はスマホや他のタブレットと同じ。画面が大きい分だけFire HD10のほうが見やすい。
今は使ってませんがネトフリやGYAO!の利用も今後ありそう。調べた限りではアプリもあって普通に使えるとのこと。
※ただ動画サービスによってはアプリの利用できないものもあります
YouTubeを楽しむ(ただしブラウザから)
YouTubeもかなりの頻度でFire HD10タブレットで視聴するようになりました。
ただandroidには当たり前にあるはずのYouTubeアプリが、Fireタブレットのアプリストアにはありません。
じゃあどうするのかというと、ブラウザから視聴することになります。

なお、使い心地は普通w
ちなみにAmazon独自のアプリストアがあるんですけど、そこには非公式っぽいYouTubeアプリがあります。
よく分からないので使うのはやめておきました。
TwitterはAmazonのアプリストアにもありました。試しにインストールしてみたら、表示がデカいデカい。

デカ過ぎてちょっと見にくいレベルです(苦笑)
でも好きな絵師のイラストを見るときは逆にいいですね。
僕は好きな絵師を集めたリストを作っていて、よくイラストを眺めてます。
以前はスマホからやっていたんですが、Fire HD10タブレットを買ってからはこれで見てますね。迫力が違います。
AmazonMusic
AmazonMusicも使えます(最初からインストール済み)。
プライム会員であればAmazonMusicプライムが、AmazonMusicアンリミテッドの会員であればそのサービスを聴くことが可能。
使い心地は申し分なし!
でも個人的には使用頻度は低いですね…。
僕の場合だと
- イヤホンから聴くならスマホから再生
- スピーカーから聴くならスマートスピーカー
こんな感じの再生環境です。
音楽は別に画面が大きくある必要はないし、いつも手近にあるスマホからの再生になりがちなんですよね。
ゲーム(ただし品揃えは微妙)
一応ゲームもできます。
「一応」となってしまうのは、Amazonのアプリストアのゲームのラインナップが微妙だから…。

(↑僕におすすめのゲームらしいです)
例えば最近流行りのウマ娘は無いし、FGOも見当たりません。
僕はPUBGモバイルに興味があったんですがそれも無い模様…。
上手い具合にプレイしてるゲームがあれば儲けもん、ぐらいの気持ちでいるのが良さそう(苦笑)
Fire HD10タブレットじゃできないこと
色々できないことはありそうなんですけど、オタク的に目についたのは以下の3つです。
- Google系のアプリの使用(ただし非公式な方法で使えはする)
- 漫画アプリ
- SIMは差せない
1つずつ触れていきます。
Google系のアプリの使用
androidでは当たり前のGoogle系のアプリが使えません。そもそもGoogle Playがないんです…。
やはり純正のYouTubeアプリが欲しいですね。
「ブラウザ→YouTube」ってやるより、ワンタップでYouTubeを立ち上げたい。
※ブラウザのタブにYouTubeを立ち上げたままにしておけば、トップ画面からワンタップでいけます
余談なんですが、僕はGoogleドキュメントやスプレッドシード、Google keepをよく使っているので、ここら辺が使用できると助かるんですけどねぇ。
ちなみに非公式な方法ですが、Google Playを入れてandroidと同じ使い心地にすることは可能だそうです。
でも何かあっても自己責任ですし、やらないほうがいいですね。OSのアプデの時に不具合とか出そうで恐い。
漫画アプリ
意外だったのが漫画アプリが見当たらないことです。
以下のアプリを探しましたが存在しません。
- マガポケ
- ピッコマ
- 少年ジャンプ+
- LINEマンガ
- マンガUP
- マンガMee
- めちゃコミック
- comico
- マンガBANG!
- マンガワン
※2023年6月時点に調べ直しましたがありませんでした。
もちろんKindleでは普通に漫画はいっぱいありますよ(買う必要はありますが)
動画系は他社のも結構あったんで漫画もいけるかと思ったら…これはちょっと予想外でした。
ちなみに他社の雑誌系サービスも無い感じ(楽天マガジンやdマガジンなど)。
書籍類はKindleを使えということですな(苦笑)
なぜか本家dアニメストアが無い
本家dアニメストアのアプリが無いのが個人的には痛い。
Amazonには「dアニメストア for Prime Video」というサービスがあるので、たぶんそっちに入れということなんでしょう。
使い心地はめっちゃ良いんですよね。プライムビデオの中にdアニメストアが加わった感じになるので、違和感なく使えるから。
【注意】SIMは差せません
もし外で使う端末として考えているとしたら、SIMは差せないので注意してください。
Wi-Fiオンリーです。
でもアマプラやAmazonMusicは事前にDLしておけば、ネットの繋がらない外出先でも楽しめますよ。
使っていて思った微妙なところ
3ヶ月間Fire HD10タブレットを使っていて、微妙だと思った点を挙げていきます。
- 全てのボタン類が上部に集中している
- android端末として使おうと思うとマジで駄目
- 指紋認証や顔認証がない
1つずつ見ていきましょう!
全てのボタン類が上部に集中している
音量ボタンと電源ボタン、ついでにイヤホンジャックまで全てがタブレットの上部に集中しています。

慣れなのかもしれませんが地味に気になります。今まで使ってきたスマホやタブレットは横にボタンがあったので。
これは僕の想像なんですが、fireタブレットを横向きで使うことが多いと想定してこのレイアウトになったのでは?
横向きにするとボタン類は全て右側になります。

映像を再生させているときには違和感ないどころか使いやすい。
ただ最初にタブレットを手に取って電源を押すときって、いつも縦持ちなんだよなぁ…。
android端末として使おうと思うとマジで駄目
Fireタブレットに搭載されているOSはandroidベースなんですけど、その割にandroid端末としては微妙過ぎです。
前述の通りアプリストアに漫画アプリが無かったり、ゲームの数もそれほどでもありません。
Google系のアプリもナッシング。慣れたChromeを使ってネットサーフィンも無理…。
「androidではなくAmazonのタブレット」という感じ。
指紋認証や顔認証がない
個人的にはFireタブで1番の駄目ポイントです(苦笑)
毎回PINコードを打ってロック解除するのは本当に面倒ですね…。

もはや指紋認証や顔認証でスマホをロック解除するのが当たり前の時代。
「今更なぁ…」とか思いながら、ポチポチとPINコードを打ってロックを解除してます…。
良かったところ
逆に良かったところもあります。以下の3つが特にいいなと思いました。
- スピーカーがステレオ
- 安いのに動作がサクサク
- 雑誌と漫画の読みやすさ
1つずつ見ていきましょう!
スピーカーがステレオ
音質はそれほどでもないんですが、スピーカーがステレオだったのには驚きました。

もっと高いタブレットでもステレオじゃないのだって普通にありますよ。安いのに凄い!
やはり画面を横にしたときに片方からしか音が聞こえないのって、ちょっと変な感じしますからね。
プライムビデオなどの映像を再生させることを見越しての作りだね。素晴らしい!
安いのに動作がサクサク
以前は「Fireタブレットは動作がもっさり」みたいな評価が結構あったんですけど、この11世代モデルはサクサクです。
プライムビデオからネットサーフィンなどなど、色々試しましたがストレスは全く感じませんでした。
個人的に1番不安だったポイントだったんでよねぇ。動作が重いとコンテンツ揃ってても使う気が無くなりますから。
kindleの読みやすさ
繰り返しになっちゃいますが、Kindleでの漫画や雑誌の読みやすさが個人的には最高です。
単純に10インチの大きさが良いというのもあります。さらに画質も申し分ないのもポイント。
くっきりハッキリしてて読みやすい!
また、僕はラノベをよく読むんですが、カラーページだけをfireで眺め、活字はKindle Paperwhiteで読むこともあります。

比較するとこんな感じ。カラーで表紙やイラストを眺めたくなるってもんです!
Paperwhiteだと表紙やイラストのページも白黒なんで、今まで物足りなさを感じてたんですよね。
カラーページ眺めたついでにそのままfireで読んじゃうことも多いです。
僕はこんなシチュエーションで使ってます
この3ヶ月間、僕がどんなふうにFire HD10タブレットを使っていたのかというと…
- 作業中やゴロ寝しながら動画の視聴
- プラモ作ってる横で動画垂れ流し
- Kindleアンリミテッドで雑誌読みまくり
- ゲーム中に横に置いて攻略法を表示させておく
こんな感じ。基本グダグダしてる時のお供ですねw
画面が大きいのでどんなシチュエーションでも見やすくなってます。
特にゲーム中に攻略法を見てるときは、サブディスプレイを眺めてる感ありますね。
こんな人にFire HD10は向いてます
- Kindleやプライムビデオなどをよく使っている
- 「Amazon系のサービスだけ使う!」と割り切れる
- Kindleで雑誌を読みたい
この3つのタイプの人にはFire HD10タブレットはピッタリだと思います。
androidタブレットとしては正直使えないんですけど、Amazon専用と割り切るとめっちゃ使えるアイテムです。
特に雑誌を読みたいという人には画面の大きさが活きますよ。
僕のように本はKindle、アニメはアマプラってタイプのオタクには最高のアイテム!
こういう人には向いてない
- androidタブレットとして使いたい人
- 仕事で使いたい人
「安価なandroidタブレットとして使いたい」という方も多いと思います。
けれど前述の通りAmazon仕様になっていて、使えないものが多いんで向いてません。
また、キーボードを付けてofficeを使えるのも売りしてますが、この使い方も微妙かなと。仕事で使うには10インチって小さいんですよね。
普通にノートPCを買ったほうが幸せになれると思われ。
一緒に買っておいたほうがいいもの
僕がFire HD10タブレットと一緒に買ったものは以下の2つです。
- 映像保護フィルム
- ケース
映像保護フィルム

「安いんでフィルムは貼らなくてもよくね?」と思ったりもしたんですが、一応貼っておきました。
やはりフィルム貼ると安心感がありますね。
【追記】2年経過したフィルムがこちら

↑追記。約2年経過しましたが、フィルムは特に問題なく使えてます。
たまに液晶用のウェットティッシュで拭く程度ですな。
ケース
落としたときに直にダメージがいくと怖いので、ケースはあったほうがいいです。
僕はケースは画面を横にして立てられるようにできるタイプを購入。これで動画の視聴が捗ります。


手を固定できるようになってるんですが、全く使ってないですね(苦笑)
指の挟まり具合がちょっとキツイです…。
※充電器は付属してるので買う必要はありません
【追記】2年経過したケースがこちら

毎日欠かさず使っているんですが、自分でも意味分からないレベルでキレイだと思います。
この手のケースは過去にも使ったことあるんですけど、2年もすれば結構ボロくなるものなんですが。優秀ですね。

↑さすがに折り目の部分は僅かに亀裂が入ってます。でも2年でこれぐらいなら十分。
Q&A
Fireタブレットを買う時に疑問に思いそうなことに答えていきます。
【Q】Plusってモデルもあるけどどちらを選べばいい?
【A】僕はPlusじゃない安いほうを買ったけど快適に使えてます。無印とPlusの性能的な違いって
- 無印はメモリ3GB、Plusは4GB
- Plusはワイヤレス充電に対応
これぐらいで、僕みたいにプライムビデオやKindle、ネットサーフィンを楽しむ程度なら3GBで問題ありません。
3GBで動作が重いなぁって感じたことは1度もないですね。
【Q】32GBで足りてる?
【A】足りてました(過去形)
僕はアプリは大して入れてないのと、Kindleも読んだ傍から消してるのでストレージを消費してなかったんで。
参考までにKindle本で消費する容量は以下のような感じ。
- 雑誌 96MB~132MB
- 漫画 45MB~65MB
- ラノベ 8MB~14MB
※僕がDLした範囲内
仮に100冊以上入れても問題ありませんし、僕のように消しちゃえば容量不足の心配はありません。
※FireタブレットからKindle本を消しても、Amazonアカウントにはちゃんと残ってるのでご安心を
ただプライムビデオでアニメや映画をDLしたくなった時のため、あとから128GBのmicroSDカードを差しました。
以下は映画1本をDLするに選べる容量なんですが…

かなりのビッグサイズだったんですよ…。
まぁ内部ストレージだけでも足りましたが、念のためにmicroSDカードを買った次第。
あと64GBモデルを買うよりmicroSDカードを追加したほうが安上がりですね。
※ただしmicroSDカードだと入らないアプリもあるので注意してください(Kindle本やプライムビデオのDLならOK)
【Q】microSDカードはどれを買えばいいの?
【A】Made for Amazon認定取得したmicroSDカードというのがあるので、それを選ぶのが無難ではあります。
でも別に他のmicroSDカードだって普通に動作するので、僕はセールの時に安くなったのをポチリましたがw
↑僕が購入したmicroSDカード。
Made for Amazon認定取得のmicroSDカードは、容量の割に値段が高めだったのでw
今のところ問題なく動作してます。
【Q】8インチと10インチのどちらを選べばいい?
【A】持ち運ぶつもりなら8インチが無難です。10インチは結構邪魔…。
逆に外に持ち出さず、雑誌や動画中心に楽しみたいなら10インチがいいですね。
8インチと10インチのタブレットを比較した記事があるので、気になる方は合わせてどうぞ。
関連記事:【8インチ使って4年以上】僕なら10インチより8インチのタブレットを買う理由
Fire HD10タブレットのレビュー|まとめ
ここまでのレビューをまとめると…
- Amazonのサービス専用と割り切るとめっちゃ使える
- androidタブレットとしてはめっちゃ微妙
- 動作はサクサクでステレオ
- 10インチは動画や雑誌を見やすい
- 値段を考えるとコスパは良い!
こんな感じ。
僕は「Amazon関連だけ使う!」と決めて買ったので、コスパ最強説を唱えたいレベルで気に入ってます。
ちなみに購入を考えている方はセールの時が狙い目です。
元から安いのにさらに安くなるんで、セールで見つけたら買い!
【追記】2年後もバリバリ使ってます!

早いものでFire HD10を購入してから2年程が経ちました。現在でも僕はこのタブレットを愛用しています。
安いのに壊れることもないのはポイント高い(正直1年くらいで…とか思ってましたw)

使い方は相変わらずで、主にkindleで雑誌や漫画、YouTubeの視聴に毎日使ってますね。
最近はストレッチや筋トレの動画をこれで再生しながら体を動かしたりも。
- 部屋のあちこちに移動させられて
- そこそこ大きい画面だから体動かしながらでも見やすい
2年でこれだけ使えれば十分だね!もちろんまだまだ使う気満々ですッ!
▼合わせて読みたい記事