どうもお疲れ様、30MM大好きカカオです。
今回は…

こちらの30MMです!(塗装前の写真です)
30MMヴォルパノヴァ(タンクVer.)をベースに改造と全塗装をしたので紹介します。
30MMヴォルパノヴァを改造・全塗装
※画像をタップすると大きく表示されます












特徴的なタンク部分を捨て去るのは迷いましたが、まぁ別の機会に使えばいいかなとw
逆にレドームを5枚盛ることで新たな特徴を持たせてあります(←レドームがめっちゃ余ってて使いたかっただけの人)

カラーリングについてはかなりノープランでしたが、結果的にこれまでやったことのない色合いに仕上がって良かったです。
また、実は久しぶりの塗装なのでリハビリも兼ねてます(夏の間は暑くてムリだった…)
ベタ塗り、調色、マスキング、筆塗りによる部分塗装で仕上げて、自分がいつもやっていた作業を網羅しました。
なんとかなって良かったw
製作記
カスタマイズ・工作について
最近の僕のカスタムの傾向は「余りまくってるパーツを多く使う」なんです。
そんなワケなので盛大に余ってるシエルノヴァに付属のレドームを5枚盛りましたw

最初は3枚だったんですけど、まだまだあったので2枚追加して5枚に(それでもまだ余ってるw)

後ろ姿については手を入れてません。後ろから見ないと思うのでw
ただヴォルパノヴァってバックパック付近の変形に使う機構が面白いので、それを全く活かせてないのは勿体ないかなぁとも感じますね…。

腹や腰付近に盛ったパーツのみを撮った写真。
小型量産機をベースに、アームにガルドノヴァ付属の武器を持たせています。

個人的な好みなんですけど、ヴォルパノヴァって外見の割にお腹周りがスカスカな感じがするんですよね。
で、試行錯誤した結果、この小型量産機ベースの盛りに行き着きました。

こんな感じにビヨーンって伸ばすことも出来るよ!(役に立ちそうにないがw)

機体のド真ん中にガッツリ盛ったせいでポージングが決めにくいのが難点ですね。
腰をあまり捻ることができんのが痛い。
▼使用パーツ一覧
塗装について

↑塗装前の状態。ぶっちゃけ「このままでも良くね?」と思いましたね。色合いはマッチしてるんですよw
でも今回はとにかく塗装したかったので、組み換えカスタムで終わらせずに塗装工程へと進みました。

↑サフを吹き終わった状態。
黒サフにしたのは「グレーサフを切らしていたから」というしょうもない理由で、深い意味は皆無です。
前述の通りノープランでしたが、最初に「白っぽくしよう」というのだけは決めてました。
それ以外の色選択と調色はノリと勢いでしたがw
ただその割に発見もありましたね。

今回の調色はガイアのニュートラルグレー2と5をベースにやったんですけど、程良く暗くなった状態の色をベースに純色系の色を混ぜると、色の明るさのコントロールがしやすいなと感じました。
ちょっと暗めならニュートラルグレー2ぐらいからスタートしたり、逆に暗めの色合いなら4や5を使う、みたいな。
まぁ調色はまだまだ修行中なので、この方法がベストアンサーかというと分かりません。
ただ今回は良い方向に仕上がったので、これからも試してみようかと思ってます。
▼使用した塗料
- 白=ニュートラルグレー1(ガイア)
- 黄色=フラットイエロー(ファレフォ)
- 関節のグレー=ニュートラルグレー4(ガイア)
- 水色=ニュートラルグレー2(ガイア)+純色シアン(ガイア)3滴
- 黒=ニュートラルグレー5(ガイア)+純色シアン(ガイア)
YouTube動画
まとめ

この記事では、30MMヴォルパノヴァ(タンクVer.)を改造・全塗装した作品について書いてきました。
ザ・バイロン軍って感じのエグザマクスに仕上がって僕的には満足ですw
次は地球連合でヒロイックな機体を作ってみたいですね!




