
カカオ
どうもお疲れ様です。 古本屋やレンタル屋でバイトしていたカカオ(@kudoshin06s)です。
求人誌やネットでアルバイトを探すとき気になるのが
- 仕事内容
- 時給
- 勤務時間
- 場所
- 雰囲気
- 人間関係
この6つではないかと思うんです。
でも求人欄だけでは分からないこともありますよね。
「雰囲気」と「人間関係」なんかは特に。
不安ですよねぇ、分かります。
ただバイトの場合って接客みたいにお店で働く場合が多々あるんで、下見することは可能なことも多い。
事前にお店を見ておけば雰囲気が掴めるかも…?

え、いちいち下見なんかするの?
って方もいると思います。
ちなみに僕は以前、下見を何度かしたことあるんですよ。
というワケで今回は自分の経験から「バイト探しにおける下見」について書いていきます。
目次
バイト探しで下見をするメリット

- 場所の把握ができる
- お店の雰囲気が少しは分かる
場所の把握ができる
自分の家から離れた場所や行ったことない地域にバイトしたい店があるなら、道順を知っておけます。
面接の日に道に迷いたくないなら、下見をしておいてもいいかもしれません。
お店の雰囲気が少しは分かる
僕は以前、ネットカフェとコンビニのバイトの下見をしたことがあるんですよ。
どちらの場合でも、主に店員さんを観察するのが目的でした。
行ってみると、狙い通り店員の仕事ぶりは簡単に見られました。

カカオ
あぁこんな感じか…
ぐらいには思えます。
仕事内容の一部やお店の雰囲気などを見ると、自分が働くイメージはしやすい。
ただ後述するけど、大したことは分からなったですねぇ。
バイト中の人をガン見するワケにもいかないですし、何より怪しく思われてしまいそう。
余談ですけど、下見したネットカフェは面接受けて採用、働くことになったんだけど、すぐさま辞めることに…。
>>>【1日で辞めた】やはり俺のネカフェバイト初日は間違っていた。
バイト探しで下見をするデメリット
- 人間関係までは分からない
- お店の裏側までは見られない
- 逆に不安になる可能性もある
- どうせ一度面接に行くんですよね…
人間関係までは分からない
考えてもみてください。
ちょろっとお店に入って店員見たぐらいで、その場の人間関係がどうなっているかなんて分からないですよ。
特に接客なんて無我の境地でやってる感ある。
バイトしてる人たちがどんな性格かなんて推測できない。
無理ゲー。
お店の裏側までは見られない
働いてみると、パッと見で分かることと分からないことがあるんです。
で、分からないことのほうが圧倒的に多い。
仕事の細かいやり方などは客の前では出さず、裏側でやり取りされてる感ありますな。
例えば僕は店舗の接客だとレンタルビデオ屋と古本屋をやってましたけど、どちらも客として見ているだけでは分からないことがめっちゃありましたねぇ。
逆に不安になる可能性もある
例えば恐ろしく忙しいときに下見しに行って、その膨大な作業量と殺伐とした雰囲気を見てしまったら…
不安になりますよね?
でもそれがごく短時間のものの可能性だって十分に考えられる。
とはいえやっぱ不安。
うーーーーーん…。
って感じで悩んじゃう。
これは時間が勿体ないっすよ。

カカオ
結局のところ実際に働いてみないことには分からないんだよね…。
どうせ一度面接に行くんですよね…
そもそも面接のために一度は来店するはずなんで、ザッと店の中を見ることは可能なんですよ。
下見するのとザッと見るの、どっちも似たようなもんだと思います。
ただ前述の通り、道に迷いたくないなら行ってみるのも有り。
こんな人は下見すると効果的

同業種の経験がある人
もし古本屋で2年仕事をしていた僕が古本屋のバイトを下見をするなら
- 査定の行程
- 面倒くさいポイントカードの有無
- 土日祝日の査定の忙しさ
この3つをチェックします。
まぁ査定の行程は遠くから把握するのはムズそうだけど。
でも見ればかなり掴めることはあると思う。
これは僕が経験者だから。
こんな感じで、もし経験のある業種ならプラスになることもある。
道に迷いたくない人
世の中にはグーグルマップを使っても、道に迷う人は迷うんです…。
いやホントに。
【まとめ】下見にメリットはあまりない
はっきり言ってしまうと、下見するぐらいならとっとと電話かけて面接の日程決めたほうがいいです。
下見で分かることなんて道順と、本当に大まかな店の雰囲気だけだから。
同業種の経験があったとしても、人間関係までは分からないですしねぇ。
しかも「店」って言ってるぐらいなんで、例えばデータ入力などのバイトじゃ下見なんてできない。
仮に店だったとしても、焼き肉屋じゃ肉食って終わりだし、牛丼屋なら牛丼食って終わりだと思いますよ(苦笑
求人を見て「ここがいいなー」って思ったら行動してみようっ。
もしも働いてみて微妙だったら?
って不安な人は「バイトを1日で辞めるって有り?無し?」という記事を書いてあるのでよかったらどうぞ。
1日で辞める人なんていっぱいいるから。僕も含めてね!