【注意点】大学生の初めて一人暮らしで気を付けること7選

4 min

どうもお疲れ様、カカオです。

一人暮らしを始めたばかりの大学生って、何もかもが楽しみでワクワクしているのではないでしょうか。

けれどワクワクしてばかりもいられないんです。

実は一人暮らしをするにあたって、気を付けなければいけないことが色々あります。

場合によっては金欠になったり住民トラブルに発展することも…。

というワケでこの記事では「一人暮らしの大学生が気を付けるべき7つのこと」を紹介します。

スポンサーリンク

【注意点】大学生の初めて一人暮らしで気を付けること7選

【注意点】大学生の初めて一人暮らしで気を付けること7選

気を付けることは以下の7つです。

  1. 新聞の勧誘
  2. 新歓で散財
  3. 部屋を友達の溜まり場にされる恐れ
  4. 部屋でうるさくしない
  5. 友達と遊ぶお金
  6. 食費
  7. 必要な家具や家電が追加される可能性

1つずつ解説していきます。

新聞の勧誘

一人暮らしのアパートを狙ってやってくるかもしれないのが新聞の勧誘です。

もし来た場合は、決して玄関を開けずに断りましょう。

参考までに、朝日新聞は朝夕刊セットで月額4,900円(税込み)とのこと。控えめに言っても高すぎですよね。

4,900円あれば、Amazonプライム会員になってさらにネトフリを契約してもお釣りが来ますよw

※ちなみに学生だとAmazonプライム会員の学割版Prime Studentが月額250円で利用可能

情報はニュースアプリやXだけで十分に得られます。

また、新聞以外にも宗教や牛乳の配達などの勧誘員も襲来することがありますので注意してください。

どの勧誘にも言えることですけど、玄関を開けてしまうと断りにくいんです。

勧誘員によっては押しの強い人もいますから…。

僕としては一人暮らしを始めたばかりの頃の来客は、全部スルーでもいいのでは…と思うまである。

▼合わせて読みたい記事

学生はPrime Studentで通常会員より安い年会費で済む!

新歓で散財

大学生といえばサークル!

そこかしこで配られるサークル勧誘のビラ!

4月~5月と言えば新歓!

興味のあるサークルに行ってみると何やら新歓の誘いが…。

「やっべめっちゃ楽しそう!!」

などとはしゃいでメシ食いまくったりカラオケ行きまくってたのが、大学1年だった頃の僕です(苦笑)

浪人からの開放感もあってワイワイしてましたねぇ。でも当たり前だけど出費はデカくなりました…。

新歓を始め4月~5月は多くの誘いがあるかと思います。楽しいのは分かるけど程々に…。

部屋を友達の溜まり場にされる恐れ

地味に注意なのが部屋に友達を呼ぶこと。

大学生の全てが一人暮らしをしているのかというと、もちろんそんなことはありません。

実家から通っている人だっています。

そんな実家勢にしてみると一人暮らしって自由の塊で、夜遅くまで友達とゲームしてようと構わない(もちろん近所迷惑になっちゃダメよ)

そんな彼らに自分の部屋を溜まり場にされないように注意してください。

中には居心地の良さに何日も連続でゴロゴロするような人もいるので…。

最初は友達が来てくれることが嬉しくても、もはや居住してるレベルで居座られると厄介だよ!

部屋でうるさくしない

アパートやマンションでありがちなのが騒音トラブルです。

初めての一人暮らしに浮かれて友達を呼び、ワイワイ騒いでしまった結果、ご近所トラブルに発展してしまうなんてことも有り得ます。

テレビや音楽の音量も注意ですね(大きな音で聴きたいならヘッドホンをするのが無難)。

せっかく始まった一人暮らしなのに壁ドンなんてされたくない…。

友達と遊ぶお金

高校から大学に上がると交際費がかなり増えたのが印象的でした。

特に二十歳を越えるとお酒を飲めるようになるので、それはもう増えた増えた(苦笑)

僕なんか浪人してたから大学1年になって割とすぐに二十歳になり、居酒屋で先輩たちと飲むようになりました。

マックでだべるのと居酒屋で飲むのでは金額が全然違いましたね…。

付き合いは大切ですけど生活費のことも考えましょう。

食費

1番ハマりやすい罠がコレかもしれません。

初めての一人暮らしの場合、食事をどうするのか分からないから適当にコンビニで済ませたりすることが多い。

何の考えもなしに弁当やお菓子、ジュースを買うワケです。

それを連日のように繰り返してようやく気付く。

「あれ、結構お金かかってる…」

と。

何せ実家にいたころは母親任せでしたからね。なのに何とかなると思っちゃうから不思議w

少しずつでいいんで自炊を覚えたほうがいいです。

必要な家具や家電が追加される可能性

冷蔵庫や洗濯機を買い忘れることはないと思います。

でも一人暮らしを始めて大学に通い出すと、買い足したくなるものが増えていく可能性が…。

例えば机はあるのにスタンドライトを買い忘れていたりとか。

収納スペースは十分かと思っていたけど本が増えたから本棚が欲しいな、とか。

パソコンは必要ないと思ってたけど、大学に通ってみるとレポート作りなどであったほうが良かったり。

こういった出費は仕方ないんで、他の部分で節約したり学割で安く済ませるなどしてどうにかしましょう。

▼合わせて読みたい記事

富士通のパソコンは学割で買えます【Windows機欲しい人へ】

【対策】出費は学割を上手く使って抑えよう

大学生の初めての一人暮らしの注意点は主にお金です。

お小遣いレベルの管理じゃなくなるのに、まだその感覚が薄いのがマズイ。

そのくせ散財する機会が多いのが大学生活です。

お金は大事。

いらぬ出費はとにかく削りましょう(新聞の勧誘とか論外)

僕のオススメは学割を上手く使っていくことです。

学割の中にはパソコンを安く買えたりとお得になるものなど色々ありますので、是非活用してみてください。

▼合わせて読みたい記事

【おすすめ】学生のうちに知っておくべき学割まとめ

大学生の初めて一人暮らしで気を付けること|まとめ

この記事では「大学生が初めて一人暮らしをする際に気を付けるべきこと」を書いていきました。

あまりお金お金言いたくはないんですけど、やっぱりお金の注意点が多いんですよね…。

『お金が無くなったからバイトする→バイトする時間が多くて大学を休みがちに…』

こんな感じになると、何のために一人暮らししてるのか分からなくなります。

一人暮らしはまず節約を1番に意識してみてください。

▼合わせて読みたい記事

SPONSORED LINK

カテゴリー:
タグ:
関連記事