【まとめ】大学のサークルあるある15選【新入生の参考にどうぞ】

5 min

【2022年1月29日加筆修正】

どうもお疲れ様、カカオ(@kudoshin06s)でございます。

大学のサークルに入っていると、笑えることから嫌なことまで色々ありますよねぇ。

僕も学生時代に演劇サークルに入ってたんですけど、思い出してみると話題に尽きませんw

彼氏彼女ができたかと思えば別れたり。

すぐまた別の人と付き合って空気が微妙になったり。。。

やはり人間関係のネタが多い(苦笑

というワケで今回は、大学のサークルあるあるを15種類ピックアップしてみます!

これからサークルに入ろうと思っている新入生の方は参考にどうぞ!

大学のサークルのあるある15選

【まとめ】大学のサークルのあるある15選【新入生の参考にどうぞ】

全部で15個のあるあるを以下の5つのジャンルに分けてみました。

  • サークルの体質あるある
  • 恋愛関係あるある
  • 先輩あるある
  • イベントあるある
  • 人間模様あるある

順に解説していきます。

サークルの体質あるある

1、部室でダベってるだけのサークルだった

演劇サークルに入る前に、僕は写真サークルにちょっとだけ在籍してたんです。

なぜ「ちょっとだけ」なのか。

それは写真部が部室でダベってばかりのサークルだったからです。

本人達がそれで満足ならそれでいいんですけど、僕としては写真をバリバリ撮りたかったし、展示会とかもやってみたかった…。

部室にはどこからか拾ってきたソファとテーブル、さらには雀卓とゲーム機、モニターまであった。ダベるためのアイテムがありすぎる(苦笑

ダベりたい人には最高の環境だろうけど、オススメできない時間の使い方ですなぁ…。

🔼 目次に戻る

2、飲みサーの飲みは本当に激しい

他サークルと合同で飲み会をやったことがあるんですけど、凄まじい飲みっぷりに唖然としました…。

飲みサーだという噂は聞いてたんですけど、単純に「飲む頻度が高いサークル」だと思っていたんで。

イッキなんて当たり前。

次から次へ注文されるビールやらサワーに、僕らはただただ翻弄されたのだった…。

「飲みサー」なんて呼ばれるところは、飲み方が激しいからこそそう呼ばれるのだなと実感しましたね。

花見の時期になると急性アルコール中毒で救急車で運ばれる大学生もいるらしいので、お酒が飲めない学生は要注意だぞ。

恋愛関係あるある

3、恋愛問題でサークル内の人間関係が崩壊する

これは超あるあるだと思う。

そして僕が所属していたサークル内で起きました…。

関係者はもちろん、非関係者にも微妙な空気が感染。

楽しかったあの頃は何処へ…

と思わずにはいられなかった。。。

4、恋愛問題については蚊帳の外だけど気楽なポジションの人がいる

別にハブられているワケではないんだけど、恋愛関連には全く興味を示さない人がいる。

そういう人は恋愛問題で微妙な空気になっていることすら知らないため、あっけらかんとした態度で

「今日飲み行かね?」

などとギスギスした人間たちに突入することが可能で、僕としてはとてもありがたい存在でしたw

このお気楽なポジションは、得ようと思って得られるものじゃないですね…。

🔼 目次に戻る

5、出会い厨がいる

これは新たにサークルに参加してくる新入生の男子によくいるパターン。

友達作りたさに入るのはいいけど、とにかく女子のみにターゲットを絞り接触を図る。

最悪の場合、女子はサークルに入るのをやめてしまい、ついでに出会い厨男子もいなくなる。

サークルにとっては人数が増えなくて踏んだり蹴ったりです。

なお、出会い厨は瞬間的に沸くけど割とすぐにいなくなることが多いよ。

スポンサーリンク

先輩あるある

6、新入生女子を先輩男子がハイエナの如く狙う

これもあるある。

彼女いない勢の先輩たちが、新入生女子を彼女にしようと満面の作り笑顔で接近してくる。

僕のサークルの場合だと、当時3年だった僕の同輩が1年女子を狙いまくり、迷惑がられてましたね。。。

これもサークルに人が集まらなくなる原因にもなるので、2年生以上の人は気を付けたほうがいいです。

そして新入生女子は気をつけよう。

🔼 目次に戻る

7、追いコンしてもらえない先輩たち

卒業する四年生のために追いコンをやるのが通例なんですけど、僕のサークルのある年の先輩たちはやってもらえませんでした。

何かと口うるさい代の先輩でしたからねぇ。無理もない。

誰1人として追いコンをやろうと言い出さなかったのには苦笑いだけど。

他のサークルの友達何人かに聞いてみたら、ちらほら同じ事例が…。

先輩風を吹かせるのも程々にしようねw

僕ですか? 幸いなことに後輩たちがちゃんとやってくれました(ホッ

8、留年した先輩の目の上のタンコブ感

大学に行ってみて1番驚いたのは、留年してる人の多さです。

僕がいた演劇サークルにも二人いたし、ちょっとだけいた写真部には7年生がいました。長老と呼ばれても文句は言えまい…。

そして彼らと同学年になったときの対応が極めて微妙。

同輩だけど先輩で、なんかこう、扱いに困ります(こなみ

優しい先輩ならまだいいんですけど、口やかましい人の場合はさらに困る。

サークルの運営に口出ししてきたりね。サークルよりも単位所得をがんばってくれと言いたい。

そもそもなぜ大学には留年する人が普通にいるのか。そこからして謎。高校はしっかり卒業したはずなのにw

🔼 目次に戻る

イベントあるある

9、合宿で海に行くか山に行くかで揉める

サークルというか合宿あるあるかも。

特に僕が所属していたサークルは、サークル至上初の合宿だったので気合いが入ってたんです。

どこに行くかを吟味し話し合い、挙げ句の果てに揉めるのは約束されていたと言っても過言ではない。

海なのか。

山なのか。

僕の経験的に、海だろうと山だろうと合宿は楽しい!

ちなみに大学生だと旅行に学割が使えることもあるので、計画する前にチェックしておくことをオススメするよ!

関連記事:【おすすめ】学生のうちに知っておくべき学割まとめ【お得に遊ぼう】

10、幹事体質に開花する人がいる

サークルにいると飲み会やら合宿など、イベントがちょいちょいあるんで誰かが幹事になる必要があります。

そこで試しに幹事をやってみたら、なんとなく幹事が板に付く人っているんですよね。

自分からイベントを企画するようになって皆を集めたりし始めたら、幹事能力に開花したと思っていいです。

幹事キャラとでも呼びたくなる。

ちなみに幹事能力は大学卒業後も役に立つんで、悪いことじゃないよ。

🔼 目次に戻る

11、車持ちになるとよく遊びに誘われるようになる

これは主に僕です。

大学1年の秋から冬にかけて教習所に通って免許を取って、中古で安く車を買ったんですよ。

そうしたら「温泉に行こう」だの「BBQしよう」だのと誘われるようになりました。

僕が運転役であること前提で。

まぁ運転好きだったからいいんですけどね。ただドライバーなのでお酒飲めないのがつまらなかった…。

スポンサーリンク

人間模様あるある

12、陰キャだけで集まってるように見えて陽キャと陰キャに別れる

僕がいた演劇サークルって、なぜだかオタクがやたら多かったんです。

パッと見て陰キャの集まりのように最初は思いましたね。

ところがサークルにしばらく在籍してみると、陰キャの中で陽キャと陰キャに別れていることに気付きました。

陽キャはいいとして、陰キャはさらに暗くなっていくんでヤバい。

🔼 目次に戻る

13、クリスマスになると明暗が分かれる

もはや人生あるあるかもしれないけど一応。

クリスマスが近くなると、サークルのみんなで飲み会を開くんですけど全員が参加するワケじゃありません。

誘ってみて

「あ、ゴメン。その日ムリだわ」

って断られることも。

サークル内で明暗を感じる瞬間でしたねぇ。

そして「誘っている側の俺って」……と悲しみに暮れたのは言うまでもない。

14、毎日が夏休みの人がいる(留年確定路線)

サークルの出席率は100%なのに、講義の出席率は消費税みたいな人がいたりすることも…。

僕の身近にもサークル以外の時間はゲーム三昧で、夕方になるとサークルにやってくる先輩がいましたよ。

前述の目の上のタンコブのところでも挙げたけど、彼らはなぜ大学に入学したのか謎です。

サークル活動のために大学に入学したのだとしたら、ご両親がかわいそう。

ちなみにサークルに来なくなって昼夜逆転してゲーム漬けになった人もいました。あの人たちはどうなったんだろう…。

注意しないといけないのは、毎日夏休みの人に影響されないようにすること。巻き込まれると大変なことになりますよ…。

🔼 目次に戻る

15、手っ取り早く友達作るなら「サークル」という結論になる

振り返ってみると、大学のサークルのあるあるって微妙なことが多かった。

でも、たとえ嫌なことがあったとしても

「じゃあサークルに入らないの?」

って聞かれたら答はノー。仮に僕がもう一度大学生をやることになっても同じようにサークルに入る。

友達を作るならサークルに入るのが早いからです。

そして友達のいるキャンパスライフというのは、なかなかどうして面白い。

友達作るならサークルに入る。これもまたサークルあるあるです。

ぼっちはぼっちで気楽でいいんですけど、もし友達作りたいなーって思ってるのなら何かしらのサークルに入ってみるといいですよ。

大学のサークルのあるある|まとめ

この記事では「大学のサークルあるあるまとめ」について書いてきました。

新入生はもちろん、勧誘する2年生以上の大学生にも刺さるところがあったかもしれません。

主に人間関係がメインになるので、思い通りにならないことも多いのが現実です。でもサークル活動は一人では味わえない楽しさもあります。

気を付けたほうがいいことを押さえつつ、楽しんでみてください。

▼合わせて読みたい記事

🔼 目次に戻る

SPONSORED LINK

カテゴリー:
タグ:
関連記事