どうもお疲れ様、30MM大好きカカオです。
今回は…

30MMのレヴェルノヴァ [グリーン]を組んだのでレビューしていきます!
目次
30MMレヴェルノヴァ [グリーン] のレビュー
パチ組みするとこんな感じ

全体的にガッシリとした印象で、特に脚が目を引きますね。
その割に顔はやけにスッキリとしていて、30MMが量産機をテーマにしていることを思い出させますw

後ろら見ると脚がより大きく見えます。
バックパックはシンプルなデザインですがやはり大きめ。
拡張性

肩とバックパックにCジョイント。
もし塗装するなら、個人的には肩のCジョイント部分は使わない場合は削ってしまおうかと思案中。そのほうがスッキリするかなと。

脚や腕、腰にも3mm穴が空いています。さすがの拡張性ですね。
太ももに付いてるパーツを外せば3mm穴が出てきますので、好みの部品に交換することもオーケー。

バックパックの左右の穴は3mmではなく、腕と胴体を接続するときなどに使うちょい大きめの穴です。
可動範囲

ゴツい機体ながら可動域は結構がんばってます。
とはいえスピナティオなどに比べると、やはり動かしにくいですね。

特に膝の裏付近で干渉する部分があって可動域を狭めています。
塗装するモデラーさんはポージングさせるときに注意したほうがいいですね。
武装

武装はいかついボディに見合った大型の射撃武装。
大型のマガジンにはさぞかし多くの弾が込められているのでしょう。

バラしてほかの武装と組み合わせることも可能。
これまで発売した射撃武装の中から好きなものと合わせて自分オリジナルの武器も作れます。

両手持ちさせられるのはポイント高いですねぇ。
大型機体が大型武装を構えるなら両手持ちが良き。

こうして持ち上げてみると分かりますが、この武器の大きさは中々のものです。
カスタマイズ
ここからはレヴェルノヴァのカスタマイズをしてきます。今回は2ターン制作しました。
また、同時発売したオプションパーツセット7(カスタマイズヘッドB)も使用しています。
※使用するパーツは30MM公式準拠です。
ビッグな近接武器を担ぐスタイル

シエルノヴァ用オプションウェポン1を2つ使用して作った大型斧を担がせたい!
…と思ってカスタムした機体です。
それ以外の盛りはノリと勢いでw

レヴェルノヴァの形を残したかったので、大きな変更点は作らずに武装やバーニアを少し盛る程度に抑えておきました。

レヴェルノヴァのバックパックはこんな具合にグリグリできるジョイントが刺せるのがポイント。
グリグリと動かせるバーニアも再現できて楽しい!

頭はオプションパーツセット7のパーツを説明書通りに組んだものと交換しました。
牛の角みたいで全体的にさらにゴツい印象にw

この武器、両手持ちさせるには少し短かったですね…。もう少しリーチが欲しい。

個人的になんですけど、ハンドキャノンって割とどの機体にも似合う気がw
オプションパーツセット1に付属してるんですけど、いくつあってもいいかも。
とある両肩のレールガン

1パターン目とは打って変わって火力重視の機体。
胴体をシエルノヴァと交換したことで、胸部のオプションパーツが色々使えます。
今回は指揮官機用オプションアーマー[シエルノヴァ用/ホワイト]を選びました。

火力重視にしたくて、シエルノヴァの脚を利用して大きなバックパックにし、さらにレールガンを2砲付けました。
レールガンはロマンっすねぇw

バックパックはポルタノヴァの物に交換してあります。
シエルノヴァの脚とバックパックの間にかませてる赤いジョイントは、スピナティア (コマンド仕様)に付属してたものを使いました。

レヴェルノヴァ付属のバックパックは腰に移設し、Cジョイントを利用してマルチブースターユニットを接続しました。

何気に脚の裏にもCジョイントが接続できます。今回はエグザビークル(スペースクラフトVer.)[ブラック]のバーニアを付けました。

手にしてる武器は、レヴェルノヴァ付属のライフルの上部に少し盛っただけ。
※撮影にはブラックライトを使用しています。アイレンズが光ると顔が引き立ちますな
▼このブラックライトを使ってます

すっごい見えにくいんですが、膝の盛りはこうなってます。実は内側にバーニアがw
YouTube動画
30MMレヴェルノヴァ [グリーン] |まとめ

この記事ではレヴェルノヴァ [グリーン]のレビューを書いてきました。
これまでにない大型の脚を始め、新規のパーツ盛りだくさんでカスタマイズが面白くなること間違いなしの機体でした!

同時発売したカスタマイズヘッドBも良い感じで、これ1つあれば個性的な頭が作れます。
頭を自分で加工してオリジナルにするのって難しいので、こういうセットが1つあると助かる。
▼合わせて読みたい記事